こんにちは、アドバイザーの松尾です。
只今、建築の猛勉強をしてます。
この間お打合せで構造の事を
お客様から聞かれた内容なんですが…..
「耐震・制振って何が違うんですか?」
というご質問がありましたので
耐震・制振・免震の違いについて説明しますね😃
I耐震構造:建物の堅さと強さで地震に抵抗する構造。
・地震の規模によって主架構(柱・梁・壁)に損傷を生じる。
・大地震の時には建物全体にわたり損傷の程度を調整し、
可能な限り修復を行うことになる。
・建物の揺れは、ほかの構造に比べて大きくなる。
・グレードに応じた経済的なコスト設定が可能。
・コストを抑えるには、バランスよく壁などを配置することが重要。
I制振構造:建物内に配置したダンパーで、地震エネルギーを吸収。
・ダンパーが地震エネルギーを吸収し、
建物垂量を支える主架構の損傷を抑える。
大地震に主架構の損傷をゼロにする事も可能。
・大地震後にも基本的なダンパーの高官は不要。
性能が低下したことが分かった場合は、
修復・交換することで、地震前の状況に戻すことが可能。
・耐震構造に比べ、
風揺れや地震時の揺れを小さく抑えることが出来る。
・耐震構造に比べ、
ダンパーの効果により建物の層間変形は小さくなる。
・建設費に占めるダンパーの費用の比率は小さく、
経済的に高い耐震性能が得られる。
・ダンパーを適切に配置できる平面計画が必要。
I免震構造:アイソレータで浮かせ、ダンパーで地震エネルギーを吸収。
・免震層のダンパーで地震エネルギーを吸収し、
建物に損傷を与えない。
・大地震後にも基本的にダンパーの交換は不要。
・耐震・制振構造に比べ、建物の揺れは小さくなる。
・免震層は数十cmの変形に追随することが必要だが、
駐車場等に利用可能。
・耐震・制振構造に比べ、
建物の層間変形は小さくなる。
・初期設定費はやや高めになるが、
高い耐震グレードを達成するにはほかの構造より経済的。
・自由度の高い建築計画が可能。
いかがでしたか?
地震に対する備えも、様々な方法があるんですね🏠
もっと、詳しくご説明できるように勉強しますね😆
ちなみに・・・
ライフハスでは、
「木造住宅用地震対策 制振ダンパー EVOITZ(エヴォルツ)」
は、安心の全棟標準装備となっております😊
「もっと詳しく知りたい!」
という方は、お気軽にご相談下さい ❗