こんにちは!日々建築の勉強励んでる
アドバイザーの松尾です👊
今日は昨日の雨が嘘みたいな天気ですね~🌞
さて、ライフハウスでは自然素材の家にこだわった
「家づくり」をしていますが
柱には「無垢材」と「集成材」があります。
先日の見学会で
「無垢材って何ですか?」
というご質問があったので
今日は、この二つの違いについて
改めてご紹介したいと思います🏡
柱には、無垢材と集成材があります。
無垢材とは、合板や集成材と違って
丸太から切り出した木材のことです。
無垢には芯持ち材と芯去り材とがあり、
中心をとったものと、中心を避けたものがあります。
割れやひびが入りやすいのですが、
天然木本来の風合いを持ち、
室内の湿度を調整する働きもあります。
接着剤を用いてないこともメリットの1つです。
柱に割れが生じているのは、
柱のひびが四方八方に広がるのを防ぐために
古から施工されてきた「背割り」という技法で、
無垢材ならではの処置です。
一方、集成材とは、厚さ25~50㎜の木材の板を
層状に接着してブロック材にしたものです。
任意の大きさにする事が可能で、
アーチなどの湾曲した形状にもできます。
節・割れなどがなく、乾燥済みのため、
シロアリにも強いのがメリットになります。
:無垢材を使う際のポイント
無垢材は天然素材ゆえに
完全に乾かすのが難しいといわれます。
完全に乾いてないと、強度の面でも集成材に劣りますし、
シロアリに対する心配も出てきます。
しかし、特別な方法で完全に乾燥させた無垢材は、
集成材よりも強く、接着剤を用いてないので健康面でも安心できます。
見せるための柱や梁にしたい!天然素材を使いたい!など
無垢材を構造(見せる木材)に用いるのであれば、
質にも十分にこだわりたいですね。
:近年、集成材が普及した理由とは?
集成材の長所は、
バラつきの少ない安定した強さと品質を保証できるところです。
無垢材は変形して柱が歪んでしまい、
クロスに裂け目が出来てしますことがあります。
それを防ぐために、内壁全体に胴縁(下地材)を
施工する必要があります。
昔は柱も歪むのが当たり前でしたが、
軽量鉄骨住宅の普及で、それが許されなくなったのです。
集成材は歪みが相殺されるように張り合わされており、
また、強度低下となる欠点部品を取り除いています。
欠点は接着剤を用いているところですが、
最近は接着剤でもより安全なイソシアネート系の接着剤が
普及してきています。
接着剤の耐久性について問題視する意見もありますが、
集成材が普及して20年、集成材の柱がバラバラになって家が倒れた
などという話は全く聞きません。
無垢にも集成材にもピンからキリまで様々な物があるので
一概にどちらがいいか比較はできない部分がありますが、
集成材は近年の建物の洋風化、大型化に従って
様々なところで用いられているのです。
:まとめ
例えば、一般的な建売のローコストビルダーでは、
扉の建付けのトラブルが起こりやすいようです。
原因は、乾燥が不十分な質の悪い無垢柱によるものかもしれません。
集成材を梁などに用いると、見た目で無垢に劣ります。
接着剤の影響も気になります。
無垢材も集成材も、よく乾燥させた
質の良いものを適材適所で用いることで、
それぞれの良さが引き出されるのでないでしょうか😊