こんにちは、広報の西川です(/・ω・)/
今日は昨日の続き「家事動線」と「生活動線」
についてです🙌⭐
◆生活動線
生活動線とは、生活するうえでの移動を言います➰
生活動線を考える上で大切なのは、
ご家族の一日の行動パターンや
ライフスタイルを考えること!
朝は洗面台などが混雑していないか?
来客は多いか?
週末は何をして過ごしているか?
などを書き出してみるといいですね✏
生活動線を考える例として…
① パブリックゾーンとプライベートゾーン
まず、来客が多い場合…特に泊りの客が
多い場合はリビングや客間を通らずに
自室・風呂・トイレに行けるようにしておきましょう❣
「お風呂に入りたいのにお客さんのいる
リビングを通らないといけない💧」
というのは避けたいですね!!
② 家事動線
前回お伝えした通り、家事にも家事動線があり
炊事・洗濯などを行う時の移動することを言います。
家事動線は家の間取りを決める際に抑えておきたい
重要なポイントですが
生活動線を考える際には、この家事動線と
交差していないことが大切です💡👌
交差していると人と人がぶつかってしまうので
頻繁に重なってしまうと
家事が邪魔されている感覚になってしまいます、、
生活動線には様々パターンがあるので
朝の準備・来客時・夜にご家族が集まった時・・・
など、分けて考えると分かりやすいですね🙆
動線は、暮らしの快適さに結びつく大事なポイントです🍀
ご家族のライフスタイルを明確にして、
間取りを決めましょう!