こんにちは、広報の西川です!(^^)!
家を考えていると・・・
「少しぐらいは庭が欲しいなぁ」
と思う方も多いのではないでしょうか?
小さなお子さんがいらっしゃるご家庭
ガーデニングが趣味な方
将来家庭菜園をしてみたいという方
では、外構工事にはどれくらいの費用が
掛かるのでしょうか?
外構工事とは、家の〝庭〟をつくるための工事なのですが
思っているよりも遥かに費用がかかるのが工事です。
例えば・・・
「この家、庭すごいキレイにしてるなー」
「この家の庭、すごく立派だなー」
そう感じるお家があったとしたら、おそらく庭の工事に
300万~400万程度の費用がかかっていることでしょう💦
また、それなりに見栄えのする庭にしようと思えば
150万円以上、出来れば250万円ぐらいは
予算を確保しておく必要があるのが、この外構工事費用です。
それゆえ、最後に行うこの外構工事で
予算がなくなってしまって困らないように
最初の資金計画でしっかり予算を確保しておくか
あるいは大がかりな外構工事をしなくていいような
「家づくり」の計画を立てるかの
いずれかの選択をする必要があります。
では、外構工事費用が予算内でおさまるような
「家づくり」を実現させるポイントは・・?
それは2つのポイントによって実現可能となります😳👏
◆余分な外構工事が必要ない家を建てる
例えば、外部に向かって大きな窓をたくさんつくっている家の場合
外から家の中が丸見えになる・・
窓を見ただけで間取りがほぼ100%わかってしまう・・
外に向かって大きな窓が多いため防犯性が怖い・・
庭が出来てないと、家の外観がキレイにならない・・
といった理由から外構工事によって
これらをすべてカバーしなければいけなくなってしまいます。
他人に敷地に入ってこられないようにと、
隣との境界に必ずつくるようになる塀。
見た目にこだわって木目調のフェンスなどにすると
どうしても高額になってしまいます💦
大きな窓を外部の目線から少しでも隠そうと思い
景観に加えて目隠しも兼ねて植える木🌲
せっかく夢をもってつくったウッドデッキも
「丸見えでは使えない!」
とそのデッキに目隠し塀をつくろうものなら、
ウッドデッキがもう1つつくれるぐらいの
高額なコストがかかってきてしまいます。
せっかくつくったウッドデッキが全く使えなくなるか?
あるいは、さらなる出費をしてまで目隠しをして
そのウッドデッキを使えるようにするか?
苦しい選択ではないでしょうか?
家を惹き立てるためにつくる門やアプローチなども
決して安いコストで出来上がるものではありません。
また、エアコンの室外機やエコキュートの本体と室外機といった
家の外観を乱す部材が家の正面に出来てしまった場合や、
家の外観がそれほど美しく仕上がらなかった場合などは
こういった工事をすることで少しでも家を美しく
見せる工夫をしなければいけなくなってしまいます。
◆土地に余白をつくらないようにする
そしてもう1つのポイントが
土地に無駄な余白をつくらないようにすることです。
そのためには、まず無駄に広い土地を
買わないようにしなければいけません。
例えば、もしあなたが4人家族で
ゆったりと暮らせる平屋が建てたいとお考えであれば
その敷地は50坪~60坪もあれば充分です。
ですが、多くの方が
平屋となると80坪~120坪ぐらいの広さがないと
建てられないと思い込んでしまっており
無駄に広い土地を買おうとしてしまいます。
ですから、まずは自分が建てたいと思っている家にとって
必要な土地の広さを知ることから
始めるようにしなければいけません。
そして、次に無駄な余白が残らないように
建物を配置するようにします。
例えば、50坪の土地であれば・・・
たいてい1階で最大30坪までつくることが
出来るのですが多くの場合土地に沢山の余白を残した状態で
家の間取りを提案しようとします。
というのも、1階の面積が大きくなれば
それに伴ってコストが割高になってしまうので
出来るだけ1階を小さくし2階を大きくしようとするからです。
ですが、そのような提案をしてしまうと
一見、庭が広々とつくれるよな気がして嬉しくなりますが
その余白にも外構工事のコストが上積みされてくるし
草抜きの手間や、落ち葉の掃除や、木の剪定といった
手間もこれから先ずっとかかってきてしまうことになります。
であれば、1階を出来るだけ大きくして
庭の工事費用がカット出来れば
庭の維持管理の手間もカットできるようになるので、
長い目で見ればメリットが大きいはずです。
ただ1階が大きくなればなるほど
それに伴ってコストが割高になっていくので
コストが上がらないように工夫する必要はあります💦
この2つの要素を兼ねることが出来れば
外構工事の予算を大幅に圧縮することが出来ます!
また、それだけじゃなく
土地購入予算も大幅に圧縮することが出来ますね✨
そして結果的に
「家づくり」の総コストを圧縮することができます!
土地にも家にも庭にも多額のコストを使うのか?
土地・家・庭のすべてのコストを最大限に圧縮して
その浮いたお金を趣味や、旅行、思い出づくり
子供の教育資金、やがて迎える老後資金などに
充てるようにするか?
さて、どっちを選びますか?🤔