こんにちは、広報の西川です(`・ω・´)
今日はシロアリ対策についてご紹介します!
「家づくり」においてもっとも注意が必要で、
共生が不可能な生物として「シロアリ」がいます😭
建物の基礎や柱、ついには家全体を劣化させ
有事には倒壊を招いてしまう憎き害虫ではありますが
シロアリ自身も床下で雨風を防ぎ
食べつないでる生物でもあります。
薬剤を駆使しても
そう簡単に断つことができるものでもありません。
まずはシロアリの生態を知ることから
新築時のシロアリ対策を考えてみては
いかがでしょうか??
◆シロアリとクロアリの違い
ただ「アリ」と言った場合に連想されるのは
黒い体のクロアリです。
クロアリの祖先は蜂、シロアリの祖先は
ゴキブリなので色が違うだけではありません。
また、シロアリのことを「羽アリ」と呼ぶ場合も
ありますが、「羽アリ」とは繁殖時期の羽が
ついているアリの総称であるため、
クロアリの羽アリも存在します。
そのため、もしも家で羽アリを見つけたら
シロアリかクロアリかを見分け、
シロアリの場合なら早急の対策が必要になります。
◆シロアリのエサは?
シロアリは柔らかい木材だけを食べると思われて
いますが、実際は雑食で何でも食べます。
段ボールなどの人工物も食べますし、
シロアリに強いと言われている
ヒノキなどの固い木材でも食べる事があります。
◆新築時のシロアリ対策
一般的に「防蟻」と言った時は、薬剤の塗布
または加圧注入によって、土台または構造部の
シロアリ被害は防ぐことを指します。
その方法としては、品確保・住宅性能表示基準の
劣化対策等級に則ることが代表的です。
【 土台 】
土台に防腐・防蟻処理を義務付け
(ただし、集成材の場合多くは免除)
【 外壁 】
外壁の軸組等に防腐・防蟻処理を義務付け
(ただし、集成材の場合多くは免除)
【 基礎 】
べた基礎を採用、または土壌に防腐・防蟻処理
薬剤の効果は年々薄れていき、5年程度の経過で
再度の対策を検討する必要がありますので
一通りの対策をとっても油断してはなりません。
施工者と連携してシロアリ対策を進めましょう💪