こんにちは、広報の西川です(`・ω・´)
今回は結露防止にも有効的な
〝ペアガラス〟についてのご紹介です😊✨
〇ペアガラスにする一番の目的とは?
ペアガラスの一番の目的は断熱効果を高めることです。
窓ガラス1枚隔てて外気の場合、
暖房をつけていても、ストーブを焚いていても
窓ガラスを触るとすごく冷たいですよね。
これは、窓ガラスから熱がどんどん逃げているからです。
これをペアガラスにするとどうなるかというと・・・
従来の一枚ガラスに比べて2倍の断熱効果があります。
〇ペアガラスの構造はどうなってる?
ペアガラスは基本的に乾燥空気を充填させた
2層のガラスでできています。
ペアガラスを検索すると必ず出てくるのが
〝 Low-Eガラス 〟です。
Low-Eガラスとは、通常のフロートガラスの片側表面に
非常に薄い金属膜をコーティングした
ガラスのことをいいます。
主な働きは放射率を低く抑えることですが
簡単に言うと放射しやすいと熱を吸収しやすい、
ということです。
Low-Eガラスには高断熱タイプと遮熱タイプが
あります。
高断熱タイプは冬期でも太陽エネルギーを
多く透過するので室内は暖かくなります。
また、暖房設備から出る遠赤外線を反射するので
暖まった空気を逃がさず暖房効率を高めます。
遮熱タイプは夏期の強い太陽エネルギーを
カットする一方、高い外気温度を遮り
冷房効果を高めます。
また、冬期は高断熱タイプと同様
室内の暖かさを外に逃がさず
暖かいお部屋をつくります。
ともに断熱性能はほぼ同じなので
窓の方角や気候風土に適したタイプを
選択するのが省エネ上手といえます。
〇様々なペアガラス
・防犯ガラス+ペアガラス
・アルゴンガス入りペアガラス…乾燥空気の1.5倍熱を伝えにくい!
・真空ガラス+アルゴンガス入りペアガラス
・真空ガラス+防音ガラス
これえらのペアガラスは、リフォームで
付け替えることも可能です。
ただ、ペアガラスにすることによって
既存の網戸が使えなくなる場合もあります。
また、100%結露しないわけではありません💦
営業マンが、絶対結露しませんよ~というような
業者だと検討しない方がいいでしょう。
〇ペアガラスでも結露する場合がある
新築で結露対策としてペアガラスにしたのに、どうして?
なんて方いらっしゃいませんか?
ペアガラスでも100%結露しないわけではありません。
「室温が10℃」で「湿度が60%」の場合、
1枚ガラスが0℃で結露するのに比べて
ペアガラスはー9℃で結露が発生すると言われています。
でも湿度が10%食えて70%になった場合は
ペアガラスもー3℃で結露します。
例えば北側の部屋で換気されにくい状態だと
換気が十分で日当たりのよい部屋より結露しやすいでしょう。
ガラスだけペアガラスで枠はアルミサッシだと
サッシに結露することもあります。
結露を防ぐためには湿度が重要になってきますので
室内の湿度を下げることがポイントになってきます。
一番の結露対策は湿度の管理です。
冬場でも湿度の溜まりやすい場所は換気して
除湿に心がけて湿度を管理しましょう😋