こんにちは、広報の西川です(/・ω・)/
「昔の家は玄関の鍵なんてかけなかった」
近所にどんな人が住んでいるのかをしっかり把握していた時代は、
そんな状態が当たり前だったとたびたび耳にすることがあります。
では、現在の「家づくり」において
必要な防犯おは、一体どのようなものでしょうか?
〇必要な防犯とは?
時代の経過と共に地域のコミュニティが希薄になって
しまった現在では、昔ながらの人の目による
防犯は難しいのではないでしょうか?
それゆえ、毎日を安心して過ごしていくように
するためにも、昔に比べて防犯対策を自分自身で
万全にしておくことが「家づくり」では
欠かせない要素となります。
よくある一軒家を思い浮かべてみてください👀💭
その家は一階の日当たりが良い場所に
大きな窓がありますね。
そこは間違いなくリビングです。
裏に回って目線の高さに窓があれば、
そこはキッチンです。
さらに、キッチンから近い場所にある小さな窓は
トイレや洗面そしてお風呂に通じているでしょう。
丁寧に格子までつけていてくれれば100%確定です。
2階はベランダに面していくつか窓があり
そのうちどれかが主寝室で、あとは子供部屋ですね。
そして、部屋とは高さがそろわない窓があれば
そこが間違いなく階段というわけです。
いくら敷地がブロック併やフェンスに囲まれているとはいえ
外から窓を見ただけで簡単にある程度間取りが
分かってしまうものです💦
これは、本当に安心して暮らしていくことができる
家なのでしょうか?
〇意外と思いつかない防犯対策
では、一体どのような防犯対策が考えられるでしょうか?
まずは、施錠ですね。
施錠忘れによる家屋の浸入窃盗被害は
とても多いようです。
そして窓を割ってからの浸入です💦
他の防犯には・・
■窓には防犯フィルム、警報ブザーなどの設置
■住所がわかるものと家の鍵を一緒に持ち歩かない
■家族以外の人間が使用したことのある賃貸住宅や
中古住宅は、鍵が交換されている事を必ず確認
■補助錠を設置する
このように、いくつかのアイデアはでてきます。
しかし1つだけ意外と思い浮かばないアイデアがあります。
それは、そもそも〝家の形を見直す〟ということです🏡
家に侵入する場合・・
まずは捕まらないように死角の多い家であることが
重要のようです。
つまり侵入しやすい家と侵入しにくい家があるわけですね。
例えばリビングの窓を小さくすることも1つです。
そうすれば家の間取りが想像できにくくなり
防犯に繋がります。
もちろんその分の窓がなくなるというわけではなく
別の形で窓をつくる事によって
光や風の通り道はしっかりと確保しています。
大きな窓を外壁から無くしてしまえば
敷地のブロックや植栽などによって
外からの視線を遮断する必要もなくなります。
また、外壁がそのまま塀の役割までも
同時に果たしてくれるため
外構コストを大幅にカットしてくれますよね。
「家づくり」において
防犯がしっかりしているかもとても重要なポイントです。
土地や周りの環境に合わせた
「家づくり」が必要ですね🙌