こんにちは、広報の西川です!(^^)!
住宅ローンを支払い始めてから〇〇年・・・
固定・変動・ミックス・フラット35
どれもこれも低金利の時代。
一昔前に住宅ローンを組んだ人は、
一度は「借り換え」を考えたことがあるのではないしょうか?
一般的に借り換えでメリットを受けられる目安は、
・借り換え前後の金利差が1%以上ある。
・ローン残高が1000万円以上ある。
・残返済期間が10年以上ある。
では、具体的に何をする必要があるのでしょうか?
⒈金融機関の窓口へ相談する
まずは、金融機関の住宅ローン相談窓口に行ってみましょう。
借り換えするとどうなるのか、
試算してもらいこともできます。
⒉事前審査を受ける
次に必要書類を用意して、事前審査を申し込みます。
一般的な必要な書類は、以下のようになります。
・本人確認できるもの(運転免許証・健康保険証等)
・所得がわかるもの(源泉徴収・課税証明書等)
・物件についてわかるもの(売買契約書・重要事項説明書・登記簿等)
・返済中のローンについてわかるもの(返済予定表・返済口座通帳等)
事前審査は、
年齢・返済負担率・担保評価・勤続年数・健康状態・年収
などから本審査に進めるかどうかの審査をします。
⒊本審査を受ける
事前審査に通過すると本審査の申し込みのための
ローン借入申込書(保証委託申込書)に記入し、
印鑑証明書・所得証明書・住民票なども提出します。
本審査は金融機関の本部と保証会社との審査になるため
審査基準が厳しくなります。
事前審査に通過しても、断られるケースもあります。
⒋現在の借入先へ一括返済の申し込みをする
本審査の承認を得たら、現在借入している金融機関に連絡し、
全額繰り上げ返済することを伝えます。
そして、金融機関の窓口にて必要書類に署名捺印します。